ボールペン
先端がボールになっていて、強く抑えて書いても壊れにくいため、カーボン紙などの複写に適しています。現在、油性インクのものや水性インクのものが出回っていますが、硬筆書写技能検定ではこれらを区別しておらず、どちらも使用することができます。なお、消すことができるタイプのものは使用することができません。
一般財団法人 日本書写技能検定協会 [ 硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定実施団体 ]
ホーム > 受験案内 > 硬筆書写技能検定の概要
学歴・年齢・性別その他の制限は設けない。
検定受験には「身分証明書」が必要になります。
文部科学省の助言により硬筆・毛筆書写技能検定試験におきまして、令和元年度第1回検定より、ご本人確認のため「個人受験票」に「顔写真」の貼付が必要となりました。
また試験当日には身分証明証等をご持参ください。(4級・5級・6級を受験される方は写真の貼付および身分証明証は不要です。)
試験の5日前までに発送される「個人受験票」の「写真貼付欄」に、縦30mm×横24mmの顔写真を1枚貼付して、会場へお持ちください。
原則として氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認ができる身分証明証(運転免許証や旅券(パスポート)、社員証、学生証など第3者が発行したもの)をご持参ください。(中学生の学生証に関しては、顔写真のないものでも可、小学6年生以下の方は身分証明証は不要です。)
当協会の定める「硬筆書写技能審査基準」に従い、6級・5級・4級・3級・準2級・2級・準1級・1級の8つの等級に分け、全級の試験を同時に行う。(併願は不可)
3級、準2級、2級の理論問題はマークシートになります。
6級 | 検定時間 | 実技 | 理論 |
---|---|---|---|
小学校1年生から3年生くらいまでの低学年程度硬筆書写のもっとも初歩的技術及び知識をもって書くことができる。 |
30分 |
|
5級 | 検定時間 | 実技 | 理論 |
---|---|---|---|
小学校3年生以上程度硬筆書写の初歩的な技術及び知識をもって書くことができる。 |
50分 |
|
|
4級 | 検定時間 | 実技 | 理論 |
---|---|---|---|
中学生・高校生程度硬筆書写の基礎的技術及び知識をもって書くことができる。 |
60分 |
|
|
3級 | 検定時間 | 実技 | 理論 |
---|---|---|---|
中学生・高校生程度硬筆書写一般の技術及び知識をもって書くことができる。 |
70分 |
|
|
準2級 | 検定時間 | 実技 | 理論 |
---|---|---|---|
高校生・大学生・一般社会人程度硬筆書写のやや専門的な技術及び知識をもって書くことができる。 |
90分 |
|
|
2級 | 検定時間 | 実技 | 理論 |
---|---|---|---|
高校生・大学生・一般社会人程度硬筆書写の専門的技術及び知識をもって書くことができる。 |
90分 |
|
|
準1級 | 検定時間 | 実技 | 理論 |
---|---|---|---|
高校生・大学生・一般社会人程度硬筆書写のより専門的な技術及び知識をもって書くことができる。 |
90分 |
|
|
1級 | 検定時間 | 実技 | 理論 |
---|---|---|---|
大学生・一般社会人程度硬筆書写の高度な専門技術及び知識をもって書くことができる。 |
90分 |
|
|
各等級の試験において、所定の成績をおさめた者をその検定の合格者とし、実施後一ヶ月前後で本人に合否通知書にてその合否を通知し
合格者には合格証書・合格証明書を交付する。
なお、希望者には合格証明書(2通目以降有料)を発行する。
また、各級成績優秀者には特別賞が授与される。
6級 | 実技 235点以上/400点満点中 | |
---|---|---|
5級 | 実技・理論合わせて 295点以上/500点満点中 | |
4級 | 実技・理論合わせて 460点以上/700点満点中 | |
3級 | 実技 415点以上/600点満点中 | 理論 275点以上/400点満点中 |
準2級 | 実技 445点以上/600点満点中 | 理論 285点以上/400点満点中 |
2級 | 実技 475点以上/600点満点中 | 理論 295点以上/400点満点中 |
準1級 | 実技 515点以上/600点満点中 | 理論 305点以上/400点満点中 |
1級 | 実技 535点以上/600点満点中 | 理論 315点以上/400点満点中 |
受験願書の入手方法 / 受験申込み方法について
硬筆書写技能検定では、各問に対し筆記用具の指定があります。またいくつかの筆記用具の中から各自選択をし、使用することがありますので試験問題をよく理解して、その設問に合った筆記用具を使用するようにしてください。
実技全般にわたり修正液・修正テープを使用することはできません。
現在、様々なメーカーから多くの筆記用具が販売されていますが、その中には、硬筆書写技能検定で認められていないため、使用すると減点の対象となるものもあります。下記に写真とともに説明いたしますので、試験の際にはご注意ください。
先端がボールになっていて、強く抑えて書いても壊れにくいため、カーボン紙などの複写に適しています。現在、油性インクのものや水性インクのものが出回っていますが、硬筆書写技能検定ではこれらを区別しておらず、どちらも使用することができます。なお、消すことができるタイプのものは使用することができません。
インクがしみ出る性質のものが先端に装着してある機構は油性マーカーと同様ですが、書ける線の太さは油性マーカーより細く、0.1mm~0.5mmなど様々です。サインペンは細くて掲示文等には適していませんので注意が必要です。
ペン軸にペン先を自分で装着し、インクびんの中のインクをつけながら書く筆記具で、以前はペンといえばこのつけペンを意味していました。
硬筆書写技能検定4級では使用できません。
インクを内蔵する軸の先にペン先を装着したもので、書くに従ってインクが自然に出るようになっています。
硬筆書写技能検定4級では使用できません。
ペンやインクが自然に出てくる点は万年筆と同じですが、軸がつけペンと同じ形になっています。硬筆書写技能検定での使用は可能です。
油性または顔料系のマーカーの使用を指定しています。ペン先の形状が円すい形で、書いた線の太さが1.5mm から2.0mm程度のものが良いでしょう。
尚、角切りのマーカー、水性のマーカーは使用できません。
B~3Bの濃さがよいでしょう。6級、5級は全問をえんぴつで書くように指定しています。
また、硬筆の掲示文や自由作品、毛筆の賞状でも使用します。
漏えいが発覚した場合、その試験を認めない事とさせていただきます。
不正な態度が発覚した場合、その受験を無効として対処させていただきます。
試験実施が困難になった場合、受験料の返還等、柔軟な体制をとって対処させていただきます。